これは短編なのだろうか?
神の切り札 作品ページ( 公式 / ふりーむ )
Ver.1.8にてプレイ
始めに
第13回ふりーむ!ゲームコンテストの【短編RPG部門:銅賞】だそうです。
何となくフリゲの短編って3~4時間以下をイメージしていましたがそれは間違いだったのか、短編RPGのこれは通常クリアでも8時間~はかかると思います。
神が狂って世界が荒れたので、じゃあ神を殺して下さい、と。
超省略するとそんな感じで始まるダークなストーリー。
かくして神殺しとして選ばれた記憶喪失の主人公が仲間を集めつつ、各地の神を討伐する事に。
カード装備
本作の戦闘に戦略性を与えている装備システム。
装備できるのは武器・防具とカード5個。
カードは単純にステータスを上げるだけだったり、耐性を上げたり技能が使えるようになったりその他特殊効果と様々。
仲間によっては斧や大盾が装備不可能だったりと扱えるものに差がありますが、カードには制限が無く幅広いキャラビルドが可能です。
もちろんカードによって装備制限の解除もできます。
戦う相手に合わせて特徴のある仲間を編成し、装備やカードを組み合わせて攻略しよう。
ちなみにどこにも説明がない(見つけられなかっただけかも?)ですがCTRLキーで装備全解除、SHIFTキーでいわゆる最強装備をしてくれます。
プレイ記録
さてここではどんな風に進めていたかです。
ネタバレのため畳んでいます
というのも宝箱から手に入るアイテムだけで十分装備が整うし、分かりやすいレベル上げポイントを見つけていたので詰まったらそこでレベル上げすりゃいいやと。
結局1周目ではレベル上げポイントを使わずにすみましたが。
パーティーは敏捷高くて会心率も高いヴェミニ、カードが無い序盤でも5属性初期習得しているティア、加入時に比較的レベルが高かったザレンを入れて攻略しました。
雑魚戦はヴェミニで全体攻撃→ティアで全体精神術で一気に撃破。
ボス戦は若干火力不足気味だったんですが、エリアスでソードダンス、ザレンが通常攻撃orかばう等、ティアがネビュラで攻撃しつつ敏捷を下げたり、ヴェミニがほぼメイン火力で爪の3連撃による会心狙いとなってました。
ヴェミニの会心がでないとあんまりダメージ出てなかったんですがまあ安定していたので特にパーティーも変えずにクリアまで一気に行ってしまいました。
・1周目ラスボス撃破時の装備
・生と死の境目のボス
エリアス1人で挑むボス ケンタウルスの化身。こちらは詰まる人がいるかも知れないので簡単に書いてみます。
初見ではそのデタラメな攻撃力にびっくりすることでしょう。
相手が初手で使う「古き神の加護」が高ダメージの原因です。
なので、根源回帰で加護を消してしまえば、後は装備やカードで物理防御を固めてちまちま攻撃&回復で勝てます。
根源回帰が無いよ~って方は原初の森で鍵付きの宝箱を探して下さい。
こちらがバフをかけても相手のスキルで打ち消されてしまうので、バフに頼らず素ステを高めて勝負した方が安定します。
吸収は威力が低いものの、攻撃と回復を同時にできるので一考の価値ありです。
試してはいませんが、エリアスがケンタウルスの知恵を覚えるまで進んでいればそれでも行けそうです。
1周目で倒せるボスは全て倒したので、残る隠し要素の為に2周目へ。
・2周目に突入
ゲーム同梱の説明書にありますが、2周目以降でないと入れない箇所があるので2周目に突入。
1周目だと途中で立ち消えになるアダムスとのイベントが、これで進むように。
貴重品以外は引き継ぎで敵が強化され、ボス撃破時に裏カードを落とすようになります。
それとエリアスが闇の超越を初期習得しています。
基本のストーリーや宝箱は1周目と変わらないのでボスに直行でサクサクと。
しかし序盤で既に敵が硬いなと感じたので、装備や仲間は火力重視に改めて組み直しました。
仲間はリース、アレク、ヴェミニでの初期パーティ。
ティアとザレンから変えた理由ですが、2周目になってくるとカード技能が揃ってくる関係で、5属性初期習得のティアがまず微妙なんですよね。
ティアは1周目だと弱点狙って火力出しやすいんですが、2周目だと強い技能使えばいいじゃんってことで5属性初期習得の利点がほぼ零。もう1つの特徴である属性耐性+10%も素HPが低い事とただ相殺しているだけ。
精神術の最大火力を狙うならティアでしょうが、物理会心の方が使いやすい・・・。精神術をあまり試してないので分かりませんが、組み合わせによっては超強い精神術があるかもしれません。
ザレンは単純にアレクと比べて火力不足だなあと。しかし物理高攻撃力のボス アガサニールでは物理耐性を固めてかばう為にピンポイント起用はありました。
アレクは1周目ではAPの少なさから全く使ってませんでしたが、装備が整っている2周目では、竜石の触媒(竜水洞の宝箱から入手)で会心率+50%にし、全力全開を複数装備させてただ殴ってるだけの超火力会心アタッカーとなりました。
ヴェミニは相変わらず敏捷の素ステがぶっちぎりで高いので先制アイテム係に。会心率はちょい高ですが、攻撃力はアレクと比べると劣ってしまうので2周目は補助に専念してもらいました。
主人公エリアスは、2周目中盤までは霧の触媒(霧の塔隠しステージボス)による風属性2倍+風単体大ダメのゲイルで精神術アタッカーに。竜石の触媒2本目が手に入ってからはこちらも会心狙いのアタッカーに変えました。
イヴリスは・・・1周目も2周目も全く使いませんでした・・・。回復がアイテムで十分すぎるので、アイテム係も敏捷が高いヴェミニでいいやってなっちゃいました。と言っても攻撃全体バフ持ちですし、素で回復術を持っているので、補助に専念させるならヴェミニよりも敏捷上昇を装備させたイヴリスの方が活躍しやすそうな気はします。
そしてリースを入れましたがまあまあでした。
追撃の水爆弾(カード:竜の子バルバ、後半のアレクイベントを進めたボスから入手)をアレクの前に使っての補助がメイン、闇の超越での全ステUPで戦闘中は硬い。それだけと言えばそれだけな立ち位置でした。うーんやっぱりイヴリスの方が良かったかな?
最終的には敏捷の関係で以下の順でずっと攻撃していました。
ヴェミニ→追撃の水爆弾
エリアス→通常攻撃
リース→追撃の水爆弾
アレク→通常攻撃
敵に水爆弾を付与して次の物理ダメージを2倍にし、ただの通常攻撃でポコポコ。
特にアレクの会心はボスに8000ダメージとか出てました。
通常攻撃なのでAP回復の手間がなく全力全開の消費AP2倍デメリットを無効化、反撃持ちもほとんどいないのでこれで最後まで安定してそこそこの火力でボスを撃破できました。
バフも打ち消しがあるので最小限にし、敵に確実に付与できる水爆弾が便利だなあと頼り切っていました。
・2周目隠しボス攻略
隠しボスには少し手こずってしまいました。
苦戦する要素はアイテム封印とカタストロフの2つ。
アイテム封印は今までも使ってくるボスがいたのでそんなに悩むこともなく、回復精神術を入れれば対処可能です。
しかしカタストロフで結構パーティーがボロボロになってしまいました。この攻撃は会心率が高いようです。危機回避カードを入れて防御すれば確実に耐えられると思いますので、カタストロフに苦戦している方は耐久力が弱いキャラの会心防御率を上げてみましょう。
2周目のボス全て倒した時の装備はこんな感じです。
属性耐性カードはボスに合わせてちょっと変えました。
封神は何となく装備させてましたがこのカード全く役に立ってなかったように思います。一番辛いアイテム封印が防げないってうーん。
・2周目のケンタウルスの化身
1周目と違い、古き神の加護を打ち消しても素の攻撃力が高いので、攻撃を耐えきるのが難しかったです。
なので今回は終盤にレベルが上がってから挑み、回転歯車の盾、反撃カードを複数装備して反撃率を高めて対策しました。HPを増やしてどんな攻撃も1回は耐えるようにし、光草や眠るで体力を回復し続け、反撃によって被ダメそのものを減らしつつ何とか削って撃破しました。
レベルも結構上げました
アナザーストーリーについて
本編クリア後に追加されるモード。
主人公がエリアスではなくアダムスとなり、本編とは違うストーリーで進みます。
レベルが1で固定、仲間もアレク、ヴェミニ、イヴリス固定で入手アイテムも最低限必要な物しか手に入らないボスラッシュモードのようなものです。
かなりギリギリでHPやAP、敵の攻撃力が練られているため、本編とは違い適当にやっていては進めません。
攻略のヒントがゲーム内に同梱されているので、自分は最初からそれを見てストーリーだけ追うようにクリアしました。
言い訳すると、最初のボス戦の時点で雑魚敵から毒をもらってきて病み移しでボスに毒を掛けて後は耐え続けるというものだったのでこれは無理だなあと。
レベル1固定で雑魚戦をこなす理由が無いのに、そのへんの雑魚敵がどんな攻撃をしてくるかまで把握する必要があるのかと。
正解の選択肢を見つけるのに時間がかかるだろうなと感じ、自力クリアは早々に諦めました。
敵の行動パターンと有効な状態異常とその仕様が分かっていないと攻略は難しいでしょう。
せめて状態異常の効果だけでもどこかで説明してくれてたらまだ何とかなったかもしれません、それでも面倒くさくてやってないかもしれません。
状態異常の説明がどこにもないので、2周クリアした今でも殆どの状態異常がどういう仕様か分かっていません。
混乱や睡眠は何となく行動できないんだろうなとか推測はできますが、実は毒が永続でしたとかアナザーで初めて知りました(無知)
確かに毒の状態異常アイコンには残りターン数かいてないもんなあ。
属性の有効さについてはゲーム中で調べられる資料があるのでひょっとしたら状態異常についてもどこかに書いてあったのかな。
それで結局最初から最後までヒントの通りにやってたんですが、意外?にもそれでも楽しめました。
あるボスに対する最適解が他の敵が使ってくるパターンを再利用することだったりするところとか特に。
とにかくヒントがあって本当に助かりました。
ストーリーに関してはまさしくアナザーストーリー。
個人的には本編の方が好きでした。
終わりに
幅広いキャラビルドが単純に好みのシステムでした。
マップも綺麗に作られており、アイテム探しに新しいマップを探索するだけでも面白かったです。
データ集
ネタバレのため畳んでいます。
知りたい方はどうぞ
・異質な雰囲気の場所
そのマップで敵シンボルに触れると強敵と戦う事ができる。
強敵を倒すとそれぞれ固有のカードや装備が手に入れる。
必ず強敵が出る訳では無いようで雑魚戦になる時もある。その場合は何回かマップ切り替え→戦闘を繰り返すとそのうち出てくる。
しかしメッセージは初回でしか出ないので、後で戻って戦おうとしても場所を忘れてしまうとどうしようもない。
というわけで全マップの異質な場所と主な入手アイテムは以下の通り。
・大森林
ワープ地点「大森林」から右に行ったマップ
→ソードダンス(カード 剣・短剣の2回攻撃)
・ガルチア修道院
ワープ地点「ガルチア修道院」から左上に行った物置のマップ
→成金への道(カード 戦闘獲得金2倍)
・霧の塔
ワープ地点「霧の塔中層」から左へ行き、隣の塔に入ったマップ上側の火を吐く像の奥にある梯子を下ったマップ
→フル・ウィンド(カード 風属性全体精神術)
・王都ミリスカッツ
ワープ地点「ミリスカッツ城門前」から右下にある家(右を嫌う獣と左を嫌う獣)
→右嫌い(カード 武器装備禁止だがHP40AP20攻撃40防御精防50)、左嫌い(カード 盾装備禁止だがHP20AP20攻撃防御精防30敏捷20)
・雪の丘
聖の神殿から魔法陣でワープし、上に進んだ広場のマップから左上の細道に入った先のマップ
→アーマーブレイク(カード 敵全体にアーマーブレイク付与)
・ガルチア修道院地下
ワープ地点「ガルチアの部屋」から部屋を出て、マップ右下にある扉に入ったマップ(鉄格子の牢屋がある部屋)
→献身(カード 味方1人に現在APの半分を分け与える)
・マースラブ
ワープ地点「竜水洞深部」から上に2つ行き、マップ上端にある滝の奥に入ったマップ(船で行ける所)
→眠る(カード 睡眠状態になるがHP全快)
・ミリスカッツ王城
城2F右側のマップにある扉から入り、蜘蛛の巣が沢山あるマップ
→王の盾(盾 HPAP10%上昇)、姑息な一撃(カード 敵一体にダメージ、相手が毒状態なら威力上昇)
マップ画像はこちら、クリックで拡大して見てください
・鍵付きの宝箱
ミリスカッツ王城にてミリスの鍵入手後に開けることができる。ミリスの鍵入手前に訪れてしまう場所だけ記載しますが以下の通り。見落としがあるかもしれません。
・聖の神殿
神族墓地
→AP自動回復(カード)
・大森林
なし
・原初の口
ワープ地点「原初の口」すぐ
→防御力上昇・大(カード)
・原初の森
入り口すぐ
→努力家(カード 装備者のみ経験値1.5倍)
ワープ地点「生と死の境目」から下に2つ行ったマップの・・・
マップ右端
→奇跡の賜物(消費アイテム 1人HP最大復活)
マップ左下
→根源回帰(カード 敵味方全体の全効果打ち消し)
・ガルチア修道院
ワープ地点「ガルチア修道院」から通路に出て右隣の部屋
→アサルトバトルナイフ(短剣 防御マイナスだが攻撃敏捷高め 会心+8%)
・霧の塔
入り口すぐ
→ソウルスティーラー(剣 敵撃破時にHP回復)
・王都ミリスカッツ
入り口すぐの兵の詰所
→攻撃力上昇・大(カード)
・雪の丘
ワープ地点「眠りへ誘う洞穴」すぐ
→精神防御上昇・大(カード)
・氷の洞窟
なし
・ガルチア修道院地下
ワープ地点「ガルチアの部屋」すぐ
→ヘヴィボンバー(斧 敏捷マイナスだが攻撃力高め)
・幻想世界ガラムルス
幻想の子の部屋からワープで入った最初の家、左部屋
→精神力上昇・大(カード)
ボスがいた所(ワープ地点「幻想世界ガラムルス」から上)
→倹約家(カード 装備者の消費AP半減)
・竜水洞
ワープ地点「竜水洞深部」から上に2つ目のマップ入ってすぐ
→ドレインパンチ(爪 敵撃破時にHP回復)
・ミリスカッツ王城
2F左側の部屋と3F精神の殿堂から出て右の部屋にそれぞれ鉄格子に囲まれて宝箱が複数ある
メモ取るの忘れちゃってて覚えてる分だけですが
→
アストラルブランド(触媒としても使える剣)
アストラルブレイド(触媒としても使える短剣)
アストラルバニッシュ(カード 精神術 敵全体に攻撃 消費AP100)
カウンターエッジ(爪 反撃率+12%)
地砕き(斧 地属性)
神聖紋章の大盾(大盾 全属性耐性+10%)
最大AP40上昇(カード)
斧の心得(カード)
あとは消費アイテムとかがあった気がする・・・
・レベル上げポイント
初めまして、記事を楽しく拝見させていただきました。
ご質問があるのですが、「全力全開」はどうやって入手するのでしょうか?
ご回答いただければ幸いです、よろしくお願い致します。
今頃気づいてしまい本当に申し訳ありません。
ちょっとフリゲから離れておりブログを更新していませんでした・・・。
更に全力全開の場所は忘れてしまいました・・・
また起動してみたんですが思い出せません
2周目のデータで3個所持していたので1周あたり2個手に入るはずです
確か普通の宝箱から入手していたような・・・
追記:
アツマールの方でも作者さんが答えておられますが
「血の子、狂い子撃破時に3分の1の確率で入手できます。」
だそうです。